「Next.js」に脆弱性 - 運用コストを増大させるおそれも
JavaScriptフレームワーク「Next.js」において、サービス拒否の脆弱性が明らかとなった。アップデートが呼びかけられている。
「Server Actions」を利用する環境に影響があり、リクエストを無期限に待機する脆弱性「CVE-2024-56332」が明らかとなったもの。
細工したリクエストを送信することで、関数の実行をキャンセルするまで接続を維持させることが可能だという。
「CPU」や「メモリ」に与える負荷は低いとされるが、長時間にわたり接続を継続させることでサービスの可用性が低下したり、処理時間が増えることで過大な運用コストを強いる「DoW(Denial of Wallet)攻撃」に悪用されるおそれがある。
共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「5.3」、重要度は「中(Moderate)」とレーティングされている。
脆弱性は「同15.1.2」「同14.2.21」「同13.5.8」にて修正されており、利用者にアップデートが呼びかけられている。
(Security NEXT - 2025/01/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
買収予定関係者に個人情報含む用地実測図を誤送信 - 新潟県
業務用PCを紛失、賃借人の個人情報含む可能性 - コロンビア・ワークス
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
政府、豪主導の「防御可能なアーキテクチャ」国際ガイダンスに署名
前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian
シークレット管理ツール「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性
