Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Next.js」に脆弱性 - 運用コストを増大させるおそれも

JavaScriptフレームワーク「Next.js」において、サービス拒否の脆弱性が明らかとなった。アップデートが呼びかけられている。

「Server Actions」を利用する環境に影響があり、リクエストを無期限に待機する脆弱性「CVE-2024-56332」が明らかとなったもの。

細工したリクエストを送信することで、関数の実行をキャンセルするまで接続を維持させることが可能だという。

「CPU」や「メモリ」に与える負荷は低いとされるが、長時間にわたり接続を継続させることでサービスの可用性が低下したり、処理時間が増えることで過大な運用コストを強いる「DoW(Denial of Wallet)攻撃」に悪用されるおそれがある。

共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「5.3」、重要度は「中(Moderate)」とレーティングされている。

脆弱性は「同15.1.2」「同14.2.21」「同13.5.8」にて修正されており、利用者にアップデートが呼びかけられている。

(Security NEXT - 2025/01/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起