メルアカがスパムの踏み台に、個人情報流出の可能性も - 宮崎大
宮崎大学は、同大メールアカウントが侵害され、大量の迷惑メールが送信された問題で、過去に送受信したメールが外部に流出した可能性があることを明らかにした。
同大では、10月16日に配信不能通知が海外から大量に届いたことから調査を行ったところ、メールアカウントが不正アクセスを受け、迷惑メールが送信されていたことが判明。10月22日に事態を公表するとともに詳細を調べていた。
調査の結果、今回の不正アクセスにともない、同アカウントで過去にやり取りしたメール2万3325件が外部に流出した可能性があることが判明した。
これらメールには、学内関係者の個人情報2370件を含む1万9274件の個人情報が含まれ、氏名や住所、電話番号、メールアドレス、所属、役職などが記載されていた。12月13日の時点で二次被害は確認されていない。
同大では、情報が流出した可能性がある関係者に経緯を報告するとともに謝罪し、個人情報保護委員会や文部科学省へ報告を行っている。
(Security NEXT - 2024/12/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「GMO Flatt Security」に商号変更 - グループブランドを活用
小学校でサポート詐欺被害、「情報流出なし」と結論 - 浦添市
「MS 365」のログ活用、脅威検知分析を実現する資料 - 米当局
海外子会社にサイバー攻撃、情報流出の可能性 - 西尾レントオール
「FortiSwitch」に深刻な脆弱性 - 修正版以降に更新を
「Ivanti EPM」に複数の深刻な脆弱性 - アップデートを公開
メアドが不正利用、スパム送信の踏み台に - 下野新聞
サーバに不正ファイル、個人情報流出の可能性 - TCC Japan
アップデートで複数の脆弱性やバグを修正 - GitLab
SAP、セキュリティアドバイザリ14件を公開 - 「クリティカル」も