Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Jenkinsプラグイン7件に脆弱性 - アップデートを呼びかけ

Jenkinsの開発チームは11月13日、セキュリティアドバイザリを公開し、複数のプラグインに関する脆弱性を明らかにした。アップデートが呼びかけられている。

7件のプラグインに脆弱性が明らかとなったもの。「OpenId Connect Authentication」では、セッション固定の脆弱性「CVE-2024-52553」が存在。管理者権限を不正に取得されるおそれがある。「Authorize Project」には格納型クロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性「CVE-2024-52552」が判明した。

さらに「Pipeline:Groovy」や「Pipeline:Declarative」では、承認されていない以前のビルドを再実行できる「CVE-2024-52550」「CVE-2024-52551」が明らかとなっている。

「IvyTrigger」におけるXML外部実体参照(XXE)の脆弱性「CVE-2022-46751」や、「Shared Library Version Override」でセキュリティ機能をバイパスされる「CVE-2024-52554」についても言及した。

これら6件の脆弱性に関しては、重要度を上から2番目にあたる「高(High)」とレーティング。「Script Security」における権限チェック不足の脆弱性「CVE-2024-52549」については、重要度を1段階低い「中(Medium)」とした。

開発チームでは、これらの脆弱性を修正するプラグインのアップデートを提供。利用者に最新版へアップデートするよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2024/11/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「バンダイCH」で個人情報流出の可能性 - ランサム被害は否定
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
メール誤送信で美術研究所研究生のメアド流出 - 大阪市立美術館
個人情報含むファイルを業務チャットで誤送信 - トライトグループ会社