メルアカがスパムの踏み台に、情報流出など影響を調査 - 宮崎大
宮崎大学は、メールアカウントが不正アクセスを受け、大量の迷惑メールが送信されたことを明らかにした。同アカウントで過去にやり取りしたメールも流出した可能性があるとして詳細を調べている。
同大によれば、第三者が同大メールアカウントを使用して迷惑メールを送信していたことが判明したもの。
10月16日午後から同大の特定のメールアドレスに配信不能となったことを示すメールが海外から大量に届くようになったため調査を行ったところ、不正アクセスが判明した。
また不正アクセスにともない、同アカウントで過去に送受信したメールが外部に流出したおそれがあり、個人情報が含まれていることも確認した。
メールアカウントに脆弱なパスワードが設定されていたことが原因だとしている。
同大では、個人情報保護委員会と文部科学省へ事態を報告。送信された迷惑メールの件数や、流出したおそれがある個人情報について調査を進めている。
(Security NEXT - 2024/10/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
Adobeが定例アップデート - 8製品29件の脆弱性を修正
「Symfony」に脆弱性 - アクセス制御ルールが回避されるおそれ
ベクトルDB「Milvus」に深刻な脆弱性 - クラスタ乗っ取りのおそれも
