フィッシングの悪用URLが前月比2.2倍 - 過去最多を更新
調査用のメールアドレスに着信したフィッシングメールを分析したところ、送信元として正規のドメインを偽装したいわゆる「なりすましメール」は約77.1%。前月の約53.4%から23.7ポイント増となった。
送信ドメイン認証技術「DMARC」で受信拒否や隔離が可能だったなりすましメールは約63.5%。前月の約20.0%から大きく上昇している。
一方約13.5%については、「DMARC」のポリシーが「none」とされていたり、「DMARC」そのものが設定されていなかった。
約22.9%は独自ドメイン名を用いて送信されたフィッシングメール。このうち約75.5%は「DMARC」認証に成功していた。
また約84.1%については逆引きが設定されていないIPアドレスから送信されている。
(Security NEXT - 2024/09/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ
「GitLab」にアップデート - 12件の脆弱性を解消
「ICS」や「Avalanche」などIvanti複数製品に脆弱性