Red Hatの「OpenShift」に権限昇格など複数の脆弱性
Red Hatが提供する「OpenShift」に2件の脆弱性が明らかとなった。同社では緩和策をアナウンスしている。
リソース管理などの機能を提供する「OpenShift Controller Manager」では、権限管理の不備による脆弱性「CVE-2024-45496」が判明した。
ビルドの初期化において権限の昇格が可能としており、開発者レベルのアクセス権を持つ場合、細工された「gitconfigファイル」を用いることで任意のコマンドを実行でき、ノードに対して無制限にアクセスすることが可能になるという。
またコンポーネント「OpenShift Builder」では、コマンドインジェクションにより任意のコードが実行可能となるパストラバーサルの脆弱性「CVE-2024-7387」が判明している。
共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは、「CVE-2024-45496」が「9.9」、「CVE-2024-7387」が「9.1」と評価されている。Red Hatでは4段階の重要度においてともに上から2番目にあたる「重要(Important)」とした。
Red Hatでは、今後修正プログラムをリリースする可能性があるとしており、それぞれの脆弱性に対して緩和策を示している。
(Security NEXT - 2024/09/18 )
ツイート
PR
関連記事
チラシ案内先からイベント申込者情報が閲覧可能に - 佐賀のDC
不正アクセスでシステム障害、情報流出は調査中 - 三浦工業
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
子育て支援アプリを停止、「セキュリティ上の問題」 - 江崎グリコ
「セキュリティ・キャンプ2025ミニ」、10月にオンライン開催
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター