Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Apache HugeGraph」の深刻な脆弱性を狙うアクセスが増加

分散型グラフデータベース「Apache HugeGraph」の既知脆弱性「CVE-2024-27348」に対して、脆弱性を悪用するアクセスの増加が観測されている。

同脆弱性は、現地時間4月1日にリリースされた「Apache HugeGraph 1.3.0」にて修正された脆弱性。悪用するとサンドボックスの制限を回避してコードを実行し、サーバの制御を奪うことが可能となる。

GitHubでは、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」におけるベーススコアを「9.8」、重要度を「クリティカル(Critical)」とレーティングしている。

6月に入り、セキュリティ研究者が脆弱性の分析結果など詳細を公表するとともに、実証コード(PoC)を公開していた。

インターネットにおける脅威動向を観測しているShadowserver Foundationによれば、「CVE-2024-27348」を試行する動きが最初に観測されたのは6月6日だが、7月8日の週よりアクセスが増加。発信元として8件のIPアドレスが確認されているという。

(Security NEXT - 2024/07/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加