「OpenSSL」のAPI関数に脆弱性 - 今後のアップデートで修正予定
「OpenSSL」の開発チームは現地時間6月27日、一部APIで使用する関数に脆弱性が明らかになったとしてセキュリティアドバイザリを公開した。
一部関数に「バッファーオーバーリード」の脆弱性「CVE-2024-5535」が見つかったことを明らかにしたもの。
特定環境下で同関数を呼び出すと、利用するアプリケーションでサービス拒否が発生したり、メモリの内容が送信され、情報漏洩が生じるおそれがあるという。
攻撃者の制御環境下にないと悪用は困難だが、APIを呼び出すアプリケーションの設定ミスや、プログラミングのエラーによって偶発的に生じる可能性がある。
「OpenSSL 3.3」「同3.2」「同3.1」「同3.0」「同1.1.1」「同1.0.2」に影響があり、重要度は4段階中もっとも低い「低(Low)」とした。
リポジトリ内で修正を行ったが、セキュリティアドバイザリのリリース時点でアップデートは用意していない。今後リリースする「同3.3.2」「同3.2.3」「同3.1.7」「同3.0.15」「同1.1.1za」「同1.0.2zk」にて修正を反映する予定。
(Security NEXT - 2024/07/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
