Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

最高裁でメール誤送信、修習資金被貸与者の個人情報が流出

最高裁判所は、修習専念資金の貸与を受けている司法修習生へメールを送信した際にミスがあり、メールアドレスが流出したことを明らかにした。

司法修習生が修習に専念するために必要な資金を無利息で貸与する制度が用意されているが、最高裁によれば、6月3日に修習資金の貸与を受けている900人に対して送信したメールで誤送信があったという。

住所などの変更がある場合には届けるよう2グループにわけてメールを送信したところ、送信先を誤って宛先に設定。メールを受信した同一グループ間で氏名、メールアドレス、修習資金IDが確認できる状態となった。

最高裁では。原因を分析したうえで再発防止策を検討するとともに、関係者に対して経緯を説明するなど対応を進める。

(Security NEXT - 2024/06/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

コンテスト応募者情報をPDFに誤掲載、前年から - 福岡市
会員管理システムより情報流出の可能性 - 福利厚生センター
竹内製作所の米国子会社がランサム被害 - データ流出も確認
「Red Hat OpenShift AI」に脆弱性 - クラスタ管理者権限奪取のおそれ
「Acronis True Image」に脆弱性、アップデートで修正
Western DigitalのNAS製品「My Cloud」に深刻な脆弱性
「WordPress」にアップデート、複数脆弱性を解消 - 旧版利用者は注意
「NVIDIA App」「Nsight Graphics」に脆弱性 - アップデートを公開
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
島根県内の宿泊兼複合施設サイトで顧客情報流出の可能性