「IBM Security Guardium」に複数脆弱性 - パッチの適用を
IBMが提供するセキュリティソリューション「IBM Security Guardium」に複数の脆弱性が明らかとなった。アップデートが提供されている。
現地時間5月10日にアドバイザリをリリースし、依存するサードパーティ製ソフトウェアも含め、CVEベースであわせて10件の脆弱性について明らかにしたもの。「同12.0」「同11.5」「同11.4」「同11.3」が影響を受ける。
悪用には認証が必要となるが、細工したリクエストによりコマンドの実行が可能となる「CVE-2023-47709」や、「PostgreSQL」においてバッファオーバーフローが生じる「CVE-2023-5869」などに対応した。
共通脆弱性評価システム「CVSSv3.0」のベーススコアを見ると、今回対応した脆弱性のなかでは「CVE-2023-47709」が「9.1」ともっとも高く、「CVE-2023-5869」が「8.8」と続いている。5件の脆弱性は7点台と評価されている。
同社では各バージョンに向けて脆弱性を修正するパッチをリリースした。今回対応した脆弱性は以下のとおり。
CVE-2023-5367
CVE-2023-5869
CVE-2023-5870
CVE-2023-34054
CVE-2023-34058
CVE-2023-34059
CVE-2023-34062
CVE-2023-47709
CVE-2023-47711
CVE-2023-47712
(Security NEXT - 2024/05/24 )
ツイート
PR
関連記事
イベント案内メールで誤送信、参加者のメアド流出 - 氷見市
サンプルコードなどの既知シークレット流用、サイト侵害の原因に
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
海外グループ会社でインシデント、影響を調査 - 電通グループ
2月に「セキュキャン2026フォーラム」開催 - 活動成果を募集
「CSIRTスタータキット」の改訂版を公開 - 日本シーサート協議会
柏崎刈羽原発説明会の情報公開文書でマスキング漏れ - 新潟県
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
