マルウェア「Kinsing」、脆弱な「Apache Tomcat」サーバを攻撃の標的に
クラウドインフラを狙い、コインマイナーを実行することで知られるマルウェア「Kinsing」が、「Apache Tomcat」をあらたなターゲットとしていることがわかった。
「Kinsing」は、暗号資産(仮想通貨)のマイニングを行うコインマイナーの「h2miner」を実行したり、他コンテナやホストにマルウェアを拡散することでも知られるGo言語ベースのマルウェア。
これまでも、WordPress向けプラグインに判明した脆弱性「CVE-2020-25213」を悪用した攻撃や、設定ミスにより開放された「Docker」のAPIポートを狙い、悪意あるコンテナを起動するといった攻撃が確認されている。
さらには「Apache ActiveMQ」の脆弱性「CVE-2023-46604」を突く活動や、「GNU Cライブラリ(glibc)」に判明した「Looney Tunables」としても知られる権限昇格の脆弱性「CVE-2023-4911」などを悪用するなど、さまざまな環境を標的としている。
今回あらたな手法の攻撃を観測したというTenableによれば、深刻な脆弱性が放置された「Apache Tomcat」のサーバを標的に「Kinsing」を展開していた。
被害に遭ったサーバでは、「マニュアル」など一見無害な特定のディレクトリに潜伏することで検出を回避し、永続的な活動を試みようとしていたという。
(Security NEXT - 2024/05/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
市内全世帯向けデジタル金券の配送中に一部紛失 - 太田市
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
日英、IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」「PSTI法」で相互承認
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
