活用進む「AI」、攻撃者側より対策側に多くの恩恵との声も
懸念する声がある一方、「AI」に対するポジティブな見方も少なくない。
「AI」がセキュリティ業務の効率を向上させるか尋ねたところ、「非常にそう思う(55%)」「ややそう思う(35%)」をあわせると9割にのぼる。
具体的には「ネットワークトラフィックの監視、マルウェア検出(37%)」「ユーザーの行動パターンの分析(63%)」「繰り返し作業の自動化(60%)」「脅威の検出および阻止(57%)」「インシデント対応の自動化(56%)」などに役立つと考えていた。
また4割強が、セキュリティ関係者の方が脅威アクターよりも「AI」の恩恵を受けると回答。19%が「非常にそう思う」と回答しており、25%も「ややそう思う」と答えた。「あまりそうは思わない(17%)」「まったくそうは思わない(8%)」を上回っている。
AI規制への取り組みについては、26%が安全かつ倫理的な使用に関する方針を策定しており、31%が協議していると答えた。導入にあたっても、22%が安全確保と導入方法の方針を定めており、34%が協議を進めていると回答した。

セキュリティ専門家にとってAIがどのように役立つか(グラフ:ISC2)
(Security NEXT - 2024/05/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー