Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

活用進む「AI」、攻撃者側より対策側に多くの恩恵との声も

懸念する声がある一方、「AI」に対するポジティブな見方も少なくない。

「AI」がセキュリティ業務の効率を向上させるか尋ねたところ、「非常にそう思う(55%)」「ややそう思う(35%)」をあわせると9割にのぼる。

具体的には「ネットワークトラフィックの監視、マルウェア検出(37%)」「ユーザーの行動パターンの分析(63%)」「繰り返し作業の自動化(60%)」「脅威の検出および阻止(57%)」「インシデント対応の自動化(56%)」などに役立つと考えていた。

また4割強が、セキュリティ関係者の方が脅威アクターよりも「AI」の恩恵を受けると回答。19%が「非常にそう思う」と回答しており、25%も「ややそう思う」と答えた。「あまりそうは思わない(17%)」「まったくそうは思わない(8%)」を上回っている。

AI規制への取り組みについては、26%が安全かつ倫理的な使用に関する方針を策定しており、31%が協議していると答えた。導入にあたっても、22%が安全確保と導入方法の方針を定めており、34%が協議を進めていると回答した。

20240524_is_002.jpg
セキュリティ専門家にとってAIがどのように役立つか(グラフ:ISC2)

(Security NEXT - 2024/05/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
買収予定関係者に個人情報含む用地実測図を誤送信 - 新潟県
業務用PCを紛失、賃借人の個人情報含む可能性 - コロンビア・ワークス
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
政府、豪主導の「防御可能なアーキテクチャ」国際ガイダンスに署名
前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian
シークレット管理ツール「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性