「Junos OS」に実装される「OpenSSH」の脆弱性について説明 - Juniper
Juniper Networksは、同社機器がOSとして搭載する「Junos OS」「Junos OS Evolved」において利用する「OpenSSH」の脆弱性について影響を説明するアドバイザリを公開した。
同社製品では、カスタマイズした「OpenSSH v7.5p1」を実装しているが、脆弱性の影響は限定的であるとし、一部脆弱性スキャナにより誤って検知されるおそれもあるとして、アドバイザリで詳細を説明したもの。
同バージョン以降、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアが「9.8」とされるものをはじめ、19件の脆弱性が明らかとなっているが、同社の実装において多くは影響を受けないと説明した。
また影響が明らかとなっている脆弱性については、具体的な対応状況や回避策を示し、注意を呼びかけている。対象となる脆弱性は以下のとおり。
CVE-2016-20012
CVE-2017-15906
CVE-2018-15473
CVE-2018-15919
CVE-2018-20685
CVE-2019-6109
CVE-2019-6110
CVE-2019-6111
CVE-2020-12062
CVE-2020-14145
CVE-2020-15778
CVE-2021-28041
CVE-2021-36368
CVE-2021-41617
CVE-2023-28531
CVE-2023-38408
CVE-2023-48795
CVE-2023-51384
CVE-2023-51385
(Security NEXT - 2024/05/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開