高校教諭がサポート詐欺被害、私用PC内に個人情報 - 広島県
広島県教育委員会は、県立高校の教員がいわゆる「サポート詐欺」の被害に遭い、自宅で使用していたパソコンを遠隔操作されたことを明らかにした。パソコンには過去に勤務した高校の生徒に関する個人情報が保存されていた。
同委員会によれば、2月24日に同教員が自宅で個人所有のパソコンを使用していたところ、警告音とともにマルウェアに感染したなどとだます偽警告画面が表示された。
だまされて記載された連絡先に電話をかけ、相手の指示に従ってパソコンを操作してしまったために、遠隔操作され、データが外部に流出したおそれがあるという。
端末内部には、過去に勤務した3校の生徒あわせて532人分の名簿のほか、一部生徒のテストの点数などが保存されていた。また職員4人に関する氏名とメールアドレスなども含まれる。現任校のデータは保存されていなかった。
報告を受けた同県教委では、二次被害を防止するため、個人情報が流出した可能性がある生徒の在籍校に対して周知を図るとしている。
(Security NEXT - 2024/03/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
高校の体験入学申込サイトで個人情報が閲覧可能に - 福岡県
移行時に注文データが異なる個人情報と紐づく不具合 - ambie
産後ケアの利用者名簿を委託業者にメールで誤送信 - 館林市
委託先がランサム被害、ECサイト利用者に影響 - アテックスHD
「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Chrome」にアップデート - 5件のセキュリティ修正
「Firefox 143」を公開 - 脆弱性11件を解消
Wondershareのファイル修復ソフトに脆弱性 - パッチ提供状況は不明
UTM製品「WatchGuard Firebox」のVPN機能に深刻な脆弱性
PTA理事宛の一斉メールで誤送信 - 埼玉県立高