高校教諭がサポート詐欺被害、私用PC内に個人情報 - 広島県
広島県教育委員会は、県立高校の教員がいわゆる「サポート詐欺」の被害に遭い、自宅で使用していたパソコンを遠隔操作されたことを明らかにした。パソコンには過去に勤務した高校の生徒に関する個人情報が保存されていた。
同委員会によれば、2月24日に同教員が自宅で個人所有のパソコンを使用していたところ、警告音とともにマルウェアに感染したなどとだます偽警告画面が表示された。
だまされて記載された連絡先に電話をかけ、相手の指示に従ってパソコンを操作してしまったために、遠隔操作され、データが外部に流出したおそれがあるという。
端末内部には、過去に勤務した3校の生徒あわせて532人分の名簿のほか、一部生徒のテストの点数などが保存されていた。また職員4人に関する氏名とメールアドレスなども含まれる。現任校のデータは保存されていなかった。
報告を受けた同県教委では、二次被害を防止するため、個人情報が流出した可能性がある生徒の在籍校に対して周知を図るとしている。
(Security NEXT - 2024/03/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
県立高で奨学金申請希望一覧表を生徒に誤配付 - 新潟県
新規就農者向けの研修案内メールで誤送信 - 諫早市
ランサムウェア被害による個人情報流出を確認 - 日本セラミック
都校務支援システムに不具合 - 102校の健診データを誤登録して喪失
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
シルバー人材センターで広報配布名簿を置き配、所在不明に - 北広島市
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も