サポート詐欺被害、PCを遠隔操作される - 足立東部病院
足立東部病院は、職員がいわゆる「サポート詐欺」の被害に遭い、患者情報が保存されたパソコンを第三者によって一時遠隔操作されたことを明らかにした。
同院によれば、2023年12月4日にインターネット検索をしていた職員が悪意ある広告に誘導され、画面に表示された電話番号に連絡し、遠隔操作を行うためのソフトをインストールさせられたもの。
同院のシステムエンジニアが、同職員に対して電話を切り、ネットワークを遮断するよう指示したが、約16分間にわたり、遠隔よりパソコンを操作された。
遠隔操作されたパソコンには、患者の氏名とIDが記載された表計算ファイルが保存されていた。また院内ネットワークストレージには、職員のマイナンバーカード通知書のコピー1件が保存されていた。
ソフトのアンインストールを行い、ログについて調査しているが、外部に情報が流出した痕跡などは確認されていないという。
電子カルテなどの医療情報システムについては、インターネットから分離しており、今回の被害による診療への影響については否定している。
(Security NEXT - 2024/02/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ポケモングッズ通販サイトにPWリスト攻撃 - 一部で会員情報改ざんも
ITインフラ監視ツール「Pandora FMS」に脆弱性 - アップデートで修正
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
若年層向けアジアCTF大会「ACSC 2025」が8月開催 - 世界大会は東京
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
海外グループ会社にサイバー攻撃、影響など調査 - ミタチ産業
DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小