ランサムウェア被害のイズミ、完全復旧目標は5月1日
グループで利用するサーバにおいてランサムウェアの被害が判明したイズミは、完全復旧までに2カ月以上を要するとの見込みを示した。
同社では、2月15日にシステム障害が発生。同社グループの複数サーバでランサムウェアによりデータが暗号化される被害が判明した。
同社では外部協力のもと、情報漏洩などの影響も含め調査するとともに復旧作業を進めている。同社は2月中を目処に全容を解明し、以降は段階的にシステムを稼働させ、5月1日の完全復旧を目指す方針。
スーパーマーケットチェーンのゆめマートをはじめ、全店舗において通常どおり営業しているが、システム障害の影響で、「ゆめオンライン」や「ゆめデリバリー」「配達サービス」のほか、会員カード向けサイトなどの一部サービスが停止している。サービスの再開については、ウェブサイトやアプリでアナウンスしていく。
発注システムなども影響を受け、一部商品の提供に支障が生じていたが、状況は改善しつつあるという。
(Security NEXT - 2024/02/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開