Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Exchange Server」の脆弱性、すでに悪用 - MSが2月のパッチ情報を更新

マイクロソフトは、2月の月例セキュリティ更新で修正した「Microsoft Exchange Server」の脆弱性「CVE-2024-21410」が、すでに悪用されていることを明らかにした。

「CVE-2024-21410」は、ユーザーより漏洩した「NTLMv2ハッシュ」を「Exchange Server」にリレーすることで、権限の昇格が可能となる脆弱性。共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「9.8」、重要度は「緊急(Critical)」とレーティングされている。

同社は、米時間毎月第2火曜日のいわゆる「パッチチューズデー」にあたる現地時間2月13日に、累積的なアップデートで同脆弱性に対応した。当初、同脆弱性の悪用は確認されていないとしていたが、翌14日にセキュリティアドバイザリを更新。同社において脆弱性の悪用を認識していることを明らかにした。

脆弱性が存在する「Outlook」など、「NTLM」の資格情報が漏洩する「NTLMクライアント」を狙い攻撃が展開され、窃取された情報をもとに脆弱性を悪用される可能性があると危険性を説明している。

同社は2月13日に「Exchange Server 2019 CU14(2024 H1 CU)」をリリース。NTLM認証のリレー攻撃に対する「認証の拡張保護(EPA)」をデフォルトで有効化し、同脆弱性に対処した。

(Security NEXT - 2024/02/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
ペット保険システムにサイバー攻撃、情報流出の可能性 - アクサ損保