約596万人分の個人情報持出、NTTドコモらに行政指導 - 個情委
組織面についても、日次で行わせる自主点検は虚偽の申告が含まれていないことを前提としており、意図的にルールを破った場合もすぐに検知できないなど問題があり、監査なども行っていないため、委託先の管理監督にも不備があったと結論付けている。
またNTTネクシアについても、個人データの取扱状況を十分把握しておらず、組織的安全管理措置に問題があり、個人データの適正な取扱いの重要性に関する認識を醸成する人的安全管理措置などが不十分であるとした。
個情委では、こうした状況を踏まえ、両社に対して個人情報保護法にもとづいて行政指導を実施。適切な措置を講じ、3月15日までに報告するよう求めている。
(Security NEXT - 2024/02/15 )
ツイート
PR
関連記事
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
島根県内の宿泊兼複合施設サイトで顧客情報流出の可能性
外部からの攻撃でシステム障害、一部授業に影響 - 中村学園大
8月のDDoS攻撃件数、前月比1.3倍 - 50Gbps超の攻撃も
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
Doxense製プリントサーバ管理ソフト「Watchdoc」に深刻な脆弱性
構成管理ツール「Chef Automate」に深刻な脆弱性 - 9月初旬に修正
「Rancher Manager」に脆弱性 - フィッシング悪用や情報漏洩のおそれ
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
仮想化基盤「vCenter Server」「NSX」に脆弱性 - アップデートが公開