Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

約596万人分の個人情報持出、NTTドコモらに行政指導 - 個情委

すぐに規程へ対応できないことから、私的なインターネット接続を禁止し、端末内の作業データを当日中にすべて削除するといった時限的な例外措置を定め、定期的に自主点検を行うことを条件にNTTドコモでは許容していたという。

しかしながら例外措置は守られておらず、元従業員は端末内の自身しか把握していない場所にデータを保存。作業を終えてもデータを削除せず、ウェブブラウザのプライベートモードを用いて無断でクラウドサービスにアクセスし、データをアップロードしていた。

元従業員は、作成したツールのソースコードをノウハウとして持ち出したかったと話しており、個人データの第三者提供については行っていないと説明している。

また大量の顧客個人データを取り扱っているシステムだったが、外部インターネットへのアクセス制御をブラックリスト方式で運用しており、業務上不要なサイトへもアクセスできる状態だった。

個情委では、半年以上も組織における基準に適合していない状況下で、追加的運用ルールも徹底されておらず、物理面、技術面における安全管理措置が不十分だったと指摘した。

(Security NEXT - 2024/02/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
島根県内の宿泊兼複合施設サイトで顧客情報流出の可能性
外部からの攻撃でシステム障害、一部授業に影響 - 中村学園大
8月のDDoS攻撃件数、前月比1.3倍 - 50Gbps超の攻撃も
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
Doxense製プリントサーバ管理ソフト「Watchdoc」に深刻な脆弱性
構成管理ツール「Chef Automate」に深刻な脆弱性 - 9月初旬に修正
「Rancher Manager」に脆弱性 - フィッシング悪用や情報漏洩のおそれ
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
仮想化基盤「vCenter Server」「NSX」に脆弱性 - アップデートが公開