「OpenSSL」にアップデート - 累積した脆弱性4件を解消
OpenSSLの開発チームは、現地時間1月30日に最新版となる「OpenSSL 3.2.1」「同3.1.5」「同3.0.13」をリリースした。複数の脆弱性を修正している。
今回のアップデートは2023年11月以降、アドバイザリを公表していた脆弱性4件やバグの修正を行ったもの。脆弱性はいずれも重要度が「低(Low)」とレーティングされており、開発チームは個々で修正を行わず、次回のアップデートで解消すると説明していた。
具体的には、一部関数において「X9.42 DHキー」の処理時に過度の遅延が生じる脆弱性「CVE-2023-5678」や、不正確なRSA公開鍵をチェックする処理に長時間を要する「CVE-2023-6237」を修正。
さらに細工された「PKCS12ファイル」を処理するとクラッシュし、サービス拒否に陥るおそれがある「NULLポインタ」の参照の脆弱性「CVE-2024-0727」に対処した。
またPowerPC環境で「POLY1305 MAC」アルゴリズムを利用した場合に、ベクトルレジスタの一部内容が破損する脆弱性「CVE-2023-6129」に対応している。
(Security NEXT - 2024/01/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害を公表、手作業で受注対応 - アサヒグループHD
監査関連資料を誤送信、メアド入力ミスで - 三重県
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
国勢調査でメモに使った付箋を紛失 - むつ市
白衣ポケットから盗難、被害メモに患者情報含む可能性 - 東海大病院
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
SBI Cryptoで自己保有の暗号資産が流出 - 原因や被害など調査
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も