Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「OpenSSL」にアップデート - 累積した脆弱性4件を解消

OpenSSLの開発チームは、現地時間1月30日に最新版となる「OpenSSL 3.2.1」「同3.1.5」「同3.0.13」をリリースした。複数の脆弱性を修正している。

今回のアップデートは2023年11月以降、アドバイザリを公表していた脆弱性4件やバグの修正を行ったもの。脆弱性はいずれも重要度が「低(Low)」とレーティングされており、開発チームは個々で修正を行わず、次回のアップデートで解消すると説明していた。

具体的には、一部関数において「X9.42 DHキー」の処理時に過度の遅延が生じる脆弱性「CVE-2023-5678」や、不正確なRSA公開鍵をチェックする処理に長時間を要する「CVE-2023-6237」を修正。

さらに細工された「PKCS12ファイル」を処理するとクラッシュし、サービス拒否に陥るおそれがある「NULLポインタ」の参照の脆弱性「CVE-2024-0727」に対処した。

またPowerPC環境で「POLY1305 MAC」アルゴリズムを利用した場合に、ベクトルレジスタの一部内容が破損する脆弱性「CVE-2023-6129」に対応している。

(Security NEXT - 2024/01/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

学会掲載論文の図表に患者の個人情報 - 神奈川県立病院機構
eラーニングシステムで利用者情報が閲覧可能に - 学研Meds
サイトが改ざん被害、海外オンラインカジノへ誘導 - 拓大
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響
エプソン製プロジェクターに脆弱性 - 310機種に影響
国勢調査員が書類紛失、外部持出なしと説明 - 生駒市
県立校文化祭、事前登録者への案内メールで誤送信 - 埼玉県
KDDIとNEC、セキュリティ分野で合弁会社United Cyber Forceを設立
マルウェアの挙動をリアルタイム監視するOSSを公開 - JPCERT/CC