Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Atlassian Confluence」の脆弱性狙う攻撃が発生 - PoCも出回る

「Atlassian Confluence」に明らかとなった脆弱性「CVE-2023-22527」を標的とする攻撃が観測されている。実証コード(PoC)も公開されており、悪用されるリスクが上昇している。

「CVE-2023-22527」は、認証を必要とすることなく、リモートよりコードの実行が可能となる「テンプレートインジェクション」の脆弱性。共通脆弱性評価システム「CVSSv3.0」におけるベーススコアは最高値の「10」で重要度は「クリティカル(Critical)」とレーティングされている。

Atlassianでは現地時間1月16日にセキュリティアドバイザリを公開。2023年12月5日より前にリリースされた「同8」系に影響があるとしてアップデートを呼びかけていた。

インターネット上の脅威状況を調査しているShadowserver Foundationは、現地時間1月19日以降にリモートよりコードを実行しようとする動きを観測しており、発信元のIPアドレスは600件以上にのぼると報告した。GreyNoiseでは、協定世界時1月22日より攻撃を観測しているという。

また同脆弱性の「実証コード(PoC)」も、複数の経路よりインターネットで公開されており、だれでも容易に入手できる状況となっている。

こうした状況を受け、米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)では、現地時間1月24日に「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」へ「CVE-2023-22527」を追加。同国内の行政機関へ対応を求めるとともに、利用者へ注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2024/01/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

無関係の顧客情報が小売電気事業者から閲覧可能に - 九電送配電
「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス