Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Apple」かたるフィッシング攻撃の報告が増加

「Apple」を装ったフィッシング攻撃の報告が増えているとして、フィッシング対策協議会が注意喚起を行った。

フィッシングメールの本文では、「システムによる定期的なチェックの結果、アカウントの再認証が必要になった」などと説明。

48時間以内に認証を完了する必要があり、対応しない場合は一時的にアカウントが凍結される可能性があるなどと不安を煽って、リンクより偽サイトへ誘導していた。

フィッシングサイトでは、「ID」や「パスワード」はもちろん、本人確認などとしてクレジットカード情報を入力させ、だまし取ろうとしていた。

1月22日の段階でフィッシングサイトの稼働が確認されており、閉鎖に向けて同協議会ではJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似したフィッシング攻撃に注意するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2024/01/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

小中学校4校で指導要録が所在不明、誤廃棄か - 宇都宮市
ウェブ広告に誤URL、個人情報へアクセス可能に - データ基盤サービス事業者
e講習受講者情報が閲覧可能に - プレストレストコンクリート工学会
IT講座受講者向けの案内メールで送信ミス - 会津大
システムに不正アクセス、予約者にフィッシングメール - 沼津リバーサイドホテル
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
Atlassian、8月のアップデートで脆弱性5件に対処
「HPE Aruba EdgeConnect SD-WAN」に脆弱性 - アップデートを公開
Wondershareのファイル修復ソフトに脆弱性 - パッチ提供状況は不明
Android版「MS Edge」にアップデート - 独自修正も