工場へのランサム攻撃、未使用PCの遠隔操作ツール経由で
耐火物の製造や工業炉設備などの事業を手がける日本ルツボは、工場の一部デバイスがランサムウェアに感染したことを明らかにした。
同社によれば、春日井工場において一部デバイスが不正アクセスを受け、ランサムウェアに感染したもの。2023年11月6日に被害を確認した。
同社は事態を公表するとともに、外部協力のもと原因、被害状況、情報流出の有無など調査を進めている。
攻撃経路は業務に使用していないパソコンにインストールされていたリモートデスクトップツールであることが判明。同ツールを通じて外部よりアクセスされ、ランサムウェアに感染したことがわかった。
同工場のデータに関しては、一部が利用できなくなったが、バックアップデータにより復旧済みだという。他デバイスについては、セキュリティを強化していたため、影響なかったと結論付けている。
(Security NEXT - 2024/01/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国会図書館のシステム開発環境から個人情報が流出した可能性
IT資産管理製品「MaLion」のWindows向けエージェントに深刻な脆弱性
ランサム感染でサーバ障害、調査や復旧実施 - YAC子会社
病院向け月刊誌に患者の個人情報 - 石川県の公立病院
図書館読み聞かせボランティア向けのメールで誤送信 - 柏崎市
医療者向け会員サービスで個人情報が閲覧可能に - 権限設定ミス
NASがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 順大
Progress製DB接続ドライバ「DataDirect」に複数の脆弱性
「NVIDIA DGX Spark」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Azure Bastion」「SharePoint Online」に深刻な脆弱性 - すでに修正済み
