Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Junos OS」にメモリリークの脆弱性 - 再起動するおそれ

Juniper Networksのネットワーク機器にOSとして搭載されている「Junos OS」や「Junos OS Evolved」に脆弱性が明らかとなった。

「Juniper Flow Monitoring(jflow)」を構成している場合に、ネクストホップの更新においてルーティングプロトコルデーモン(rpd)で徐々にメモリリークが生じ、最終的にはクラッシュして再起動にいたる脆弱性「CVE-2024-21611」が明らかとなったもの。

共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「7.5」、重要度は「高(High)」とレーティングされている。脆弱性の悪用などは確認されていない。

同社は脆弱性が修正されている「Junos OS 22.3R1」「同22.2R3」「同22.1R3」「同21.4R3」および「Junos OS Evolved 22.3R1-EVO」「同22.2R3-EVO」「同22.1R3-EVO」「同21.4R3-EVO」か、以降のバージョンにアップデートするよう求めている。

脆弱性の回避策はないが、対策のひとつとしてメモリ使用率を監視し、85%に達した場合に「rpd」、あるいはシステムを再起動することを推奨している。

(Security NEXT - 2024/01/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
海外グループ会社にサイバー攻撃、影響など調査 - ミタチ産業
DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
教員が小学校授業で過去の年賀ハガキを教材利用 - 横須賀市
生活保護受給者の医療券を別機関へ誤送付 - 新潟市