米CISA、ランサム「ALPHV」に注意喚起 - 「ノーウェアランサム」の手口も
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)と米連邦捜査局(FBI)は、昨今の被害状況を踏まえ、ランサムウェア「ALPHV」ついてあらためて注意喚起を行った。
「ALPHV」は、別名「Blackcat」「Noberus」としても知られるランサムウェア。「RaaS(Ransomware as a Service)」を提供しており、アフィリエイト参加者による攻撃が展開されている。
2月には機能がアップデートされ、セキュリティ対策機能の回避などに対応。「Windows」「Linux」にくわえて「VMWare」のインスタンスを暗号化する機能なども備えている。
CISAでは、4月にも同ランサムウェアに関する「IoC(Indicators of Compromise)」情報などを公開し、注意を呼びかけていたが、さらに被害が拡大。FBIの調査では、2023年9月の時点で被害は1000を超えており、米国外でも250の被害が発生。身代金として3億ドル近くを得たものと見られている。
さらなる被害の拡大を防ぐため、あらためてセキュリティアドバイザリを公開した。FBIが12月2日までに得られた情報をもとに内容を更新し、「IoC」や攻撃手法などの情報を提供。事前のセキュリティ強化や被害を想定した緩和策の実施を呼びかけている。
(Security NEXT - 2023/12/22 )
ツイート
PR
関連記事
現金領収帳2冊が所在不明、1冊に個人情報 - 北九州市
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
外部サービス侵害で従業員などの個人情報が流出した可能性 - アルビオン
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
メール本文に関係者アドレスを記載、削除し忘れ流出 - 神奈川県
兵庫県、「はばタンPay+」のシステムを改修 - 申請受付を再開

