Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

サイバー攻撃の情報共有で報告書 - 関連文書のパブコメも

秘密保持契約によって情報共有が制限されたり、非秘密情報から被害組織が特定、推測されるといった課題も踏まえつつ、被害企業より個別に同意を得ることなく、すみやかに情報共有が可能である「攻撃技術情報」の考え方を整理した。

また今後の課題として、情報共有に向けた官民連携のあり方、サプライチェーンにおけるベンダーの役割などに言及している。

あわせて報告書を補完する実務的な資料2点のパブリックコメント案を取りまとめた。「攻撃技術情報の取扱い・活用手引き」では、専門組織が被害組織名より推測可能な情報を除く非特定化加工の方法など取るべき具体的な方針について整理した。

さらに対応にあたる専門組織が法的な責任を原則として負わないよう、秘密保持契約に盛り込むべき攻撃技術情報の取り扱いについてモデル条文案を示した。これら資料に関しては12月22日まで意見を募集している。

(Security NEXT - 2023/12/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
買収予定関係者に個人情報含む用地実測図を誤送信 - 新潟県
業務用PCを紛失、賃借人の個人情報含む可能性 - コロンビア・ワークス
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
政府、豪主導の「防御可能なアーキテクチャ」国際ガイダンスに署名
前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian
シークレット管理ツール「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性