サポート詐欺でPC遠隔操作、情報流出は否定 - 京都教育大付属中
京都教育大学付属桃山中学校は、教諭がいわゆる「サポート詐欺」の被害に遭ったことを明らかにした。パソコンを遠隔操作されたが、情報流出は否定している。
同校によれば、10月29日に教諭が業務用端末で検索していたところ、マルウェア感染を示す警告画面が表示され、サポートセンターを名乗る電話番号へ連絡を取ってしまったという。
偽警告を用いたいわゆる「サポート詐欺」で、電話による指示に従い、パソコンを遠隔操作された。同日、同パソコンのネットワーク接続を遮断している。
翌30日より京都教育大学CSIRTが調査を実施。通信ログについて解析を行ったところ、同パソコンからファイルなどが流出した痕跡は見つからず、情報流出はなかったと結論付けた。
またほかのパソコンやサーバに対するもアクセスなどもなかったことを確認したとしている。
(Security NEXT - 2023/12/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Drupal向け「OAuth」サーバモジュールに認可バイパスの脆弱性
Samsung製端末、ゼロデイ攻撃の標的に - 商用レベルスパイウェアを悪用か
バッファロー製ルータ「WSR-1800AX4シリーズ」に脆弱性 - ファームウェアの更新を
「GNU Libmicrohttpd」に複数脆弱性 - 実験的コンポーネントに起因
JetBrains「YouTrack」に複数の脆弱性 - トークン漏洩のおそれも
「Androidアプリセキュアコーディングガイド」英語版を公開 - JSSEC
要介護認定調査の連絡票を路上でクリアファイルごと紛失 - 神戸市
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
顧客取引データ保存されたディスク2枚が所在不明 - 西村証券
サイト侵害で個人情報流出の可能性 - 幼児向け通信教材会社
