サポート詐欺でPC遠隔操作、情報流出は否定 - 京都教育大付属中
京都教育大学付属桃山中学校は、教諭がいわゆる「サポート詐欺」の被害に遭ったことを明らかにした。パソコンを遠隔操作されたが、情報流出は否定している。
同校によれば、10月29日に教諭が業務用端末で検索していたところ、マルウェア感染を示す警告画面が表示され、サポートセンターを名乗る電話番号へ連絡を取ってしまったという。
偽警告を用いたいわゆる「サポート詐欺」で、電話による指示に従い、パソコンを遠隔操作された。同日、同パソコンのネットワーク接続を遮断している。
翌30日より京都教育大学CSIRTが調査を実施。通信ログについて解析を行ったところ、同パソコンからファイルなどが流出した痕跡は見つからず、情報流出はなかったと結論付けた。
またほかのパソコンやサーバに対するもアクセスなどもなかったことを確認したとしている。
(Security NEXT - 2023/12/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構