Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

リサイクルされる「ランサムウェア」 - リーク件数は1.5倍に

なかには身代金をチャリティへ寄付するなどと説明し、金銭を支払わせようとする「Malas Locker」や、Palo Alto Networksの「Cortex XDR」を標的とし、ファイル暗号化の速度向上に力を入れる「Rorschach」といった風変わりなグループなども確認されている。

20231124_ws_003.jpg
記者会見を開催し、ランサムウェアの動向を解説したMikko Hypponen氏(画面左)と島田秋雄氏(同右)

しかし、あらたに登場したランサムウェアの多くは、従来のランサムウェアをルーツとし、ほとんどがソースコードなど既存のリソースを転用したり、すでに確立されている攻撃の流れを示した「プレイブック」を踏襲していた。

調査期間中、活発な動きが見られた「Akira」なども、以前猛威を振るった「Conti」との共通点が多く見られ、「RaaS」のアフィリエイト参加者が立ち上げたグループである可能性が高いと分析している。

同社日本法人でサイバーセキュリティ技術本部長を務める島田秋雄氏は、従来のランサムウェアが「リサイクル」されている状況について、ランサムウェアグループは企業体へと成長しており、できるだけコストを抑えてランサムウェアを作成し、収益を得ようとしていると説明。

WithSecureでチームリサーチオフィサーを務めるMikko Hypponen氏は、リークサイトに数千といった企業が掲載されているが、規模や業種もまちまちで、特定の業界や企業を選んで狙っているわけではないと指摘。脆弱性を抱えるすべての企業が標的となりうると警鐘を鳴らしている。

(Security NEXT - 2023/11/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開