Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

学内端末でクラウドサービスのユーザー情報が閲覧可能に - 東大

東京大学は、同大構成員が利用するクラウドサービスにおいて設定ミスがあり、利用者情報を学内端末より閲覧できる状態だったことを明らかにした。

同大より構成員に提供している「Google Workspace for Education」の利用者情報が、学内利用者向け端末より閲覧できる状態となっていたもの。学内の利用者が気が付き、通報が寄せられ判明した。

対象となる情報は、利用者の氏名、メールアドレス、大学の他サービスで用いる共通ID、学生証番号、パスワードのハッシュ値など。

設定ミスにより生じたもので、対象は学内に設置された端末のみで、構成員の持ち込み機器からは閲覧できなかった。実際に利用者情報が流出したかはわかっていない。

閲覧が可能だった学内端末の台数、対象期間などはセキュリティ上の理由から非公開としている。11月6日の時点で不正ログインをはじめとする被害は確認されていない。

同センターでは、閲覧が行えないよう設定を修正。ハッシュ値よりただちにパスワードが特定されるものではないとしつつも、利用者に対してパスワードを変更するよう求めるなど対応を進めている。

お詫びと訂正:本記事初出時の記載について、一部日付の記載に誤りがありました。ご迷惑をおかけした読者、関係者のみなさまにお詫びし、訂正いたします。

(Security NEXT - 2023/11/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

LINEヤフーに韓国関連会社経由でサイバー攻撃 - 個人情報約44万件が流出
都パスポートセンターの従業員が書類送検 - 個人情報記載の付箋を窃取
プレゼント応募者の名簿が公開状態に - 高知さんさんテレビ
WP向けプラグイン「UserPro」に深刻な脆弱性 - 組み合わせで悪用容易に
防犯カメラ映像の閲覧に利用するブラウザ向けプラグインに脆弱性
「Proself」にゼロデイ攻撃、関係者情報が流出 - 日本学術振興会
マルウェア感染を否定、ハード故障が原因と訂正 - 泉北高速鉄道
Intel、セキュリティアドバイザリ31件を公開 - 重要度「クリティカル」も
「WebLogic Server」の既知脆弱性について注意喚起 - 米当局
自動車パーツの通販サイトに不正アクセス - エンラージ商事