学内端末でクラウドサービスのユーザー情報が閲覧可能に - 東大
東京大学は、同大構成員が利用するクラウドサービスにおいて設定ミスがあり、利用者情報を学内端末より閲覧できる状態だったことを明らかにした。
同大より構成員に提供している「Google Workspace for Education」の利用者情報が、学内利用者向け端末より閲覧できる状態となっていたもの。学内の利用者が気が付き、通報が寄せられ判明した。
対象となる情報は、利用者の氏名、メールアドレス、大学の他サービスで用いる共通ID、学生証番号、パスワードのハッシュ値など。
設定ミスにより生じたもので、対象は学内に設置された端末のみで、構成員の持ち込み機器からは閲覧できなかった。実際に利用者情報が流出したかはわかっていない。
閲覧が可能だった学内端末の台数、対象期間などはセキュリティ上の理由から非公開としている。11月6日の時点で不正ログインをはじめとする被害は確認されていない。
同センターでは、閲覧が行えないよう設定を修正。ハッシュ値よりただちにパスワードが特定されるものではないとしつつも、利用者に対してパスワードを変更するよう求めるなど対応を進めている。
(Security NEXT - 2023/11/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
無関係の顧客情報が小売電気事業者から閲覧可能に - 九電送配電
「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス