Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

複数脆弱性によりF5製「BIG-IP」を攻撃 - 痕跡消されるおそれも

同社は、「IoC(Indicators of Compromise)」情報として「CVE-2023-46748」を悪用された場合にログファイルに残る痕跡を紹介する一方、すべての攻撃で同様の痕跡が残るとは限らず、痕跡を削除することもできると説明。

痕跡がないことによってデバイスが侵害されていないことを証明することはできないとしており、侵害を受けていないことに確証がない場合は、デバイスが侵害されているものと考え、対処する必要があるとして利用者に注意を呼びかけている。

認証をバイパスできる「CVE-2023-46748」に関しては、脆弱性を報告したPraetorianによって一部技術的な説明が公開されており、詳細についても今後公表される予定だが、それを待たずして攻撃が発生した。

同社は、現地時間10月25日の時点で6000超の「BIG-IP」のインスタンスを確認しており、脆弱性が悪用されると大手企業や政府機関などが危険にさらされるおそれもあるとして警告を発していた。

(Security NEXT - 2023/10/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
Adobeが定例アップデート - 8製品29件の脆弱性を修正
「Symfony」に脆弱性 - アクセス制御ルールが回避されるおそれ
ベクトルDB「Milvus」に深刻な脆弱性 - クラスタ乗っ取りのおそれも