Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

複数脆弱性によりF5製「BIG-IP」を攻撃 - 痕跡消されるおそれも

同社は、「IoC(Indicators of Compromise)」情報として「CVE-2023-46748」を悪用された場合にログファイルに残る痕跡を紹介する一方、すべての攻撃で同様の痕跡が残るとは限らず、痕跡を削除することもできると説明。

痕跡がないことによってデバイスが侵害されていないことを証明することはできないとしており、侵害を受けていないことに確証がない場合は、デバイスが侵害されているものと考え、対処する必要があるとして利用者に注意を呼びかけている。

認証をバイパスできる「CVE-2023-46748」に関しては、脆弱性を報告したPraetorianによって一部技術的な説明が公開されており、詳細についても今後公表される予定だが、それを待たずして攻撃が発生した。

同社は、現地時間10月25日の時点で6000超の「BIG-IP」のインスタンスを確認しており、脆弱性が悪用されると大手企業や政府機関などが危険にさらされるおそれもあるとして警告を発していた。

(Security NEXT - 2023/10/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

京都市内で顧客預託書類632件を発見、経緯不明 - 日本郵便
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
システム障害が発生、原因や影響を調査 - 黒金化成
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox」にセキュリティアップデート- UAF脆弱性を修正
資産管理製品「IBM MAS」に深刻な脆弱性 - 修正を強く推奨
製造業向けシステム「DELMIA Apriso」の脆弱性攻撃に注意 - 直近3カ月で3件
オープンスクール申込者の個人情報が閲覧可能に - 群馬の中等教育学校
医療関係者向け講演会案内メールで誤送信、取消機能で再発 - EAファーマ