3Qのインシデント、前期四半期比25%減 - 「サイト改ざん」が大幅減少
JPCERTコーディネーションセンターは、2023年第3四半期に報告を受けたインシデントの状況について取りまとめた。
同センターによれば、同四半期に寄せられたインシデントの報告は1万6768件。前四半期の2万6908件から38%減少した。重複を除いたインシデント件数は5903件。前四半期の7925件から26%減となっている。関係者などへ対応を依頼した調整件数は5070件だった。
インシデントの内訳を見ると、「フィッシングサイト」が4754件でインシデント全体の81%を占める。前四半期の6186件からは23%減少した。国内ブランドを装うケースが64%にのぼり、海外ブランドが21%だった。15%は不明となっている。
脆弱性の探索や侵入、感染の試行などを検知した「スキャン」は639件。前四半期の998件から36%減少している。
「ウェブサイト改ざん」は124件で、前四半期から60%減と大幅に改善した。手口としては、外部サイトへ転送するスクリプトを挿入するケースをはじめ、フィッシングキットやメール送信プログラムを設置するケースなどが確認されている。
「マルウェアサイト」は89件で、前四半期から8%減。「DoS、DDoS」は3件、「標的型攻撃」は2件で、「制御システム関連」は報告がなかった。
(Security NEXT - 2023/10/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
申込フォームで個人情報が閲覧可能に - 大阪市コミュニティ協会
Windows向けのバイナリエディタ「Frhed」に脆弱性
学習支援システムから学生情報が流出した可能性 - 名古屋芸大
合併金融機関との口座番号対照表を紛失 - 武蔵野銀
ランサム感染で障害、システム図面などが流出 - レスターHD
注文情報などを異なる顧客へ誤送信 - Yahoo!ショッピング
JPAAWG、GoogleやYahooの「大量メール送信規制」で緊急イベント
米当局、悪用リストから脆弱性1件を除外 - PoC機能せず、CVEは廃番
サイバー攻撃の情報共有で報告書 - 関連文書のパブコメも
WordPress用フォーム作成プラグインに脆弱性 - 早急に更新を