県立高でのメール誤送信、Outlookの「取消機能」で再発 - 三重県
三重県は、同県内の高校から中学生へメールを送信した際に誤送信が発生した問題で、メーラーの機能を誤使用したことで再度同様の問題が発生したことを明らかにした。
同校では、9月19日に高校生活入門講座参加登録者421人に送信したアンケートメールにおいて、メールアドレスを宛先に記載したことからメールアドレスが流出。事態を公表するとともに謝罪していたが、同月26日11時半ごろ、再度誤送信の事故が発生した。
同校によれば、同校教頭が「Microsoft Outlook」にある「メッセージの取り消し機能」について挙動を理解しないまま、過去の誤送信を取り消すことはできないものと思いつつも、うっかり同機能を利用してしまったという。
同機能は、同一ドメイン内で同じ「Microsoft Exchange」環境を使用しており、メールが未開封の場合など特定条件下に限りメールを削除できる場合があるが、組織外部に送信したメールについては取り消しできず、同じ宛先に対して「このメールを取り消します」といった内容の通知メールが送信されるしくみとなっている。
そのため同じ宛先に通知メールが送信されたことで、再びメールアドレスの流出が発生。保護者から電話で指摘があり問題が明らかとなった。
同校では同日、対象となる登録者にメールで謝罪し、誤送信したメールの削除を依頼している。
(Security NEXT - 2023/09/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会