教員メールアカウントが乗っ取り被害 - 奈良県
奈良県教育委員会は、教員のメールアカウントが乗っ取り被害に遭ったことを明らかにした。複数の宛先に意図しないメールが送信されたという。
同県教委によれば、県立ろう学校の教員1人が使用するメールアカウントを侵害されたもの。8月25日、28日に迷惑メールが送信された。8月30日に受信者から奈良県立教育研究所へ連絡があり、問題が発覚した。
同県教委が送信元であるアカウントの履歴を確認したところ、約1500件の宛先に対して迷惑メールが送信されていたことを確認。問題のメールは日本語により記載されており、本文にあるURLに対してアクセスを促す内容だった。
同教員は、8月11日に外部から受信したメールの本文にあるURLをクリックしたことがわかっており、フィッシング攻撃など誘導先でメールアドレスやパスワードなどを取得された可能性があると見て詳細を調べている。またログなども解析し、情報流出などが生じていないか確認を進めている。
同委員会では、メールの送信先に対して経緯の説明と謝罪を行った。9月4日の時点で被害の報告などは寄せられていないという。
(Security NEXT - 2023/09/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国勢調査員がチラシ配布中に調査世帯一覧を紛失 - 野々市市
個人情報含むメールを委託業者へ誤送信 - 名古屋市
ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
F5にサイバー攻撃 - 未公開の脆弱性含む機器関連情報が流出
F5、「BIG-IP」「F5OS」の複数脆弱性に対応 - 最新版へ更新を
米当局、「AEM Forms」の深刻な脆弱性狙う攻撃に注意喚起
「Samba」に深刻なRCE脆弱性 - アップデートが公開
Adobe、12製品で修正パッチを公開 - クリティカル脆弱性を解消
「Firefox 144」がリリース - 複数の脆弱性を修正