Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

福岡市公園管理事務所がサポート詐欺被害 - サーバにもアクセス

福岡市の東平尾公園管理事務所においてサポート詐欺の被害が発生し、パソコンを遠隔操作されて個人情報が流出した可能性があることがわかった。

福岡市によれば、8月16日20時ごろ、指定管理者である福岡市緑のまちづくり協会が管理する同事務所において、職員がニュースサイトを閲覧していた際、偽の警告画面でだますいわゆる「サポート詐欺」の被害に遭ったもの。

詐欺に気が付き電源を落としたが、第三者によって端末を遠隔操作され、同協会のサーバに対してもアクセスが行われたという。サーバ内には個人情報が保管されており、流出した可能性がある。

対象となるのは、2018年度ベスト電器スタジアムバックヤードツアーの参加者名簿。32人分の氏名、住所、年齢、小学校名、学年、参加団体名などが含まれる。あわせて東平尾公園野球場および体育館の利用団体代表者連絡先一覧も流出の可能性があり、72人分の団体名、代表者氏名、代表者連絡先などが記載されていた。

同市では、関係者に電話で連絡を取り、経緯の説明と謝罪を行っている。

(Security NEXT - 2023/09/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ネットワーク監視ツール「LibreNMS」に脆弱性 - 「クリティカル」も
個情委、公金受取口座の誤登録問題でデジタル庁に行政指導
「SecHack365」の受講生情報含むPCが所在不明に - NICT
患者情報含むファイルがネット上で閲覧可能に - 日大板橋病院
住民票の誤交付問題で富士通Japanに行政指導 - 個情委
「iPhone」や「iPad」に3件のゼロデイ脆弱性 - アップデートを公開
サポート詐欺で職員宅PCが遠隔操作 - 厚生中央病院
Snatchランサムウェア、セーフモードでセキュリティ対策を回避
Atlassian、「Bitbucket」「Confluence」などの脆弱性を修正
「Drupal」にキャッシュ汚染の脆弱性 - 権限昇格のおそれ