Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

福岡市公園管理事務所がサポート詐欺被害 - サーバにもアクセス

福岡市の東平尾公園管理事務所においてサポート詐欺の被害が発生し、パソコンを遠隔操作されて個人情報が流出した可能性があることがわかった。

福岡市によれば、8月16日20時ごろ、指定管理者である福岡市緑のまちづくり協会が管理する同事務所において、職員がニュースサイトを閲覧していた際、偽の警告画面でだますいわゆる「サポート詐欺」の被害に遭ったもの。

詐欺に気が付き電源を落としたが、第三者によって端末を遠隔操作され、同協会のサーバに対してもアクセスが行われたという。サーバ内には個人情報が保管されており、流出した可能性がある。

対象となるのは、2018年度ベスト電器スタジアムバックヤードツアーの参加者名簿。32人分の氏名、住所、年齢、小学校名、学年、参加団体名などが含まれる。あわせて東平尾公園野球場および体育館の利用団体代表者連絡先一覧も流出の可能性があり、72人分の団体名、代表者氏名、代表者連絡先などが記載されていた。

同市では、関係者に電話で連絡を取り、経緯の説明と謝罪を行っている。

(Security NEXT - 2023/09/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起