ネットワーク監視ツール「OpenNMS」に複数の脆弱性
ネットワーク監視プラットフォーム「OpenNMS」に複数の脆弱性が明らかとなった。アップデートにて修正されている。
XML外部実体参照(XXE)の脆弱性「CVE-2023-0871」をはじめ、「REST API」における権限昇格の脆弱性「CVE-2023-0872」、リモートサーバモードの「BeanShellインタープリタ」において、コードの実行が可能になる「CVE-2023-40313」など複数の脆弱性が明らかとなったもの。
さらにクロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性「CVE-2023-40311」「CVE-2023-40312」、権限昇格の脆弱性「CVE-2023-40315」なども判明している。
共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアを見ると「CVE-2023-0871」に対し、脆弱性を報告したSynopsysでは「8.8」としている。一方開発チームでは同脆弱性を「7.6」と評価。「CVE-2023-0872」を「8.2」、「CVE-2023-40313」を「7.1」としている。
開発チームは、現地時間8月9日にこれら脆弱性を修正した「OpenNMS Horizon 32.0.2」や「OpenNMS Meridian 2023.1.6」「同2022.1.19」「同2021.1.30」「同2020.1.38」をリリースしている。
(Security NEXT - 2023/08/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
一部高校生の貸出用端末で成績情報が閲覧可能に - 静岡県
レセプトデータの移管作業に用いるUSBメモリを紛失 - 群馬の病院
学習支援システムの開発サーバから生徒情報が流出か - ECC
PDFを処理する「Ghostscript」にRCE脆弱性 - アップデートで修正
「Firefox」や「Thunderbird」にアップデート - 深刻な脆弱性を修正
サイト改ざんで不正なページが表示 - 手芸用品メーカー
企業承認者のメアド流出、システム不具合で - 案件紹介サービス
再委託先でメール誤送信、イベント参加者のメアド流出 - 香川県
不正アクセスを受け、不正なメール送信 - SOMPO HD傘下の開発会社
県立高でのメール誤送信、Outlookの「取消機能」で再発 - 三重県