Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「OpenSSL」にアップデート、累積した脆弱性3件を解消

「OpenSSL」の開発チームは、現地時間8月1日にバグや脆弱性を修正した「OpenSSL 3.1.2」「同3.0.10」「同1.1.1v」をリリースした。

今回のアップデートでは、重要度が低く、リポジトリ上で修正を実施するも単独のアップデートが提供されてこなかった3件の脆弱性を一気に解消している。

具体的には、「AES-SIV」の実装における脆弱性「CVE-2023-2975」や、一部関数でデータの大きい「DH(Diffie-Hellman)キー」やパラメータをチェックした際に処理速度が低下する「CVE-2023-3446」「CVE-2023-3817」を解消した。

また「OpenSSL 3.1.2」では、「enable-fips」オプションを使用してビルドした際、「TLS 1.2」ではデフォルトで拡張マスターシークレットの使用が必須となった。あわせて「ハッシュ値」や乱数生成アルゴリズム「HMAC DRBGs」において切り詰めたダイジェストを使用しないよう変更されている。

(Security NEXT - 2023/08/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
海外グループ会社にサイバー攻撃、影響など調査 - ミタチ産業
DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
教員が小学校授業で過去の年賀ハガキを教材利用 - 横須賀市
生活保護受給者の医療券を別機関へ誤送付 - 新潟市
県立高で施錠管理の住民票記載事項証明書が所在不明 - 香川県
子育て事務センターで請求書を紛失、受領するも未処理 - 堺市