「OpenSSL」にサービス拒否の脆弱性 - 今後のアップデートで修正予定
OpenSSLの開発チームは、現地時間7月31日にセキュリティアドバイザリを公開し、脆弱性「CVE-2023-3817」について明らかにした。
一部関数において、データの大きい「DH(Diffie-Hellman)キー」やパラメータのチェック時に時間が要する脆弱性「CVE-2023-3817」が明らかとなったもの。信頼できないデータにおいてこれらチェックを行なうと、処理が遅延し、サービス拒否につながるおそれがある。
「CVE-2023-3446」の修正を進めたところ、あらたな脆弱性が判明したという。「同3.1」「同3.0」「同1.1.1」「同1.0.2」が同脆弱性の影響を受ける。重要度は「低(Low)」と評価した。
ソースリポジトリ上で修正を行ったが、同脆弱性の修正のみを目的としたアップデートのリリースは行わない方針で、今後のアップデートで修正する予定。
(Security NEXT - 2023/08/01 )
ツイート
PR
関連記事
サイト改ざんで不正なページが表示 - 手芸用品メーカー
企業承認者のメアド流出、システム不具合で - 案件紹介サービス
再委託先でメール誤送信、イベント参加者のメアド流出 - 香川県
不正アクセスを受け、不正なメール送信 - SOMPO HD傘下の開発会社
県立高でのメール誤送信、Outlookの「取消機能」で再発 - 三重県
「JBoss RichFaces」に対する脆弱性攻撃に注意喚起 - 米当局
ランサム被害、中小企業が6割弱 - 暗号化しない脅迫も
ネットバンク不正送金が前四半期の2倍超 - 過去最悪に
「サイバーセキュリティ関係法令 Q&Aハンドブック」が改訂
企業の健診結果を別企業へメールで誤送信 - 日大病院