Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

クレカ会社のドメイン、「DMARC」本格運用は1割届かず

「DMARC」は、差出人のメールアドレスが偽装されていないかチェックできるしくみ。2月に経済産業省、警察庁、総務省がクレジットカード会社などに対し、「DMARC」をはじめとするフィッシング対策の強化を要請している。

フィッシング対策協議会の報告では、5月に調査用メールアドレスへ届いたフィッシングメールの約91.9%がメール差出人に実在するサービスのメールアドレスを使用した「なりすましメール」だった。

また77.4%は「DMARC」が設定されていなかったり、設定されていてもポリシーが「none」とされており、メールがフィルタリングされない組織がフィッシング攻撃で集中的に狙われる傾向にあると指摘している。

(Security NEXT - 2023/07/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

サンプルコードなどの既知シークレット流用、サイト侵害の原因に
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
海外グループ会社でインシデント、影響を調査 - 電通グループ
2月に「セキュキャン2026フォーラム」開催 - 活動成果を募集
「CSIRTスタータキット」の改訂版を公開 - 日本シーサート協議会
柏崎刈羽原発説明会の情報公開文書でマスキング漏れ - 新潟県
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性