雲仙普賢岳の防災システムで情報流出、闇ネット上に - 国交省
国土交通省は、雲仙普賢岳を観測し、変異などがあった場合に自治体などの関係者へメールで通知する「溶岩ドーム情報配信システム」の登録者情報が外部に流出したことを明らかにした。
同省によれば、九州地方整備局長崎河川国道事務所が管理する同システムから防災情報の発信先となる登録者情報が外部に流出し、ダークネット上に掲載されていることが判明したもの。
同省九州地方整備局や自治体の職員、関連事業者の従業員などの登録情報96人分で、氏名や法人といった登録名、電話番号、メールアドレス、ログインID、平文のパスワードなどが含まれる。システムに関する機密情報などは含まれていない。
同省に関する7件のCSVファイルがダークネット上に掲載されているのではないかとの情報提供が内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)より寄せられ、5月27日22時ごろ問題が発覚した。
翌28日に事態を公表した段階では、同省においてダークネットにおける具体的な公開状況を把握できていなかったことから、第三者への流出といった二次被害は確認されていないと説明していたが、その後ダークネット上で個人情報が公開されていることを把握したとしている。
(Security NEXT - 2023/05/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開