委託先がメール誤送信、講座受講生のメアド流出 - 滋賀県
滋賀県は、メールの送信ミスがあり、英語講座の受講生に関するメールアドレスが流出したことを明らかにした。
同県によれば、県の委託事業として滋賀県国際協会が実施している「ミシガン州立大学連合日本センター英語講座」の一部受講生にメールを送信する際、誤送信が発生したもの。
5月23日17時過ぎ、委託先が案内メールを送信。送信エラーで一部未送信となったため、38人に同じ内容のメールを再送信したところ、操作ミスにより宛先であるメールアドレスが受信者間に流出した。
同日委託先の職員が気づき問題が判明。受信者からも指摘を受けたという。委託先では対象となる受講生に対し、電話とメールで謝罪するとともに、誤送信したメールの削除を依頼している。
今後の対策としては、複数によるチェック体制の徹底のほか、公式LINEアカウントからの一斉連絡に切り替えられるよう、受講生に登録を呼びかける。また外部のメール配信システムの利用についても検討していく。
(Security NEXT - 2023/05/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
県立高で奨学金申請希望一覧表を生徒に誤配付 - 新潟県
新規就農者向けの研修案内メールで誤送信 - 諫早市
ランサムウェア被害による個人情報流出を確認 - 日本セラミック
都校務支援システムに不具合 - 102校の健診データを誤登録して喪失
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
シルバー人材センターで広報配布名簿を置き配、所在不明に - 北広島市
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性