MS月例パッチで修正された脆弱性「QueueJumper」に注意
Check Pointでは、セキュリティ更新プログラムを適用する猶予期間を考慮し、脆弱性の具体的な内容には踏み込んでいないが、4月後半には詳細を公開する予定だ。また第三者が同脆弱性の概念実証(PoC)などを公開するといった動きも一部見られ、脆弱性の悪用について警戒する必要がある。
同社は、「MSMQ」についてオプションのコンポーネントではあるものの、コントロールパネルの操作や「PowerShellコマンド」を利用して簡単にインストールし、有効化できることにくわえ、一般的なソフトウェアのインストール時に、ユーザーが意識することなくサービスが有効化される場合もあると指摘。
一例として「Microsoft Exchange Server」を挙げ、セットアップウィザードで推奨されるオプションの「Exchangeのインストールで必要なWindowsサーバーの役割と機能を自動的にインストールする」を有効化した場合なども同コンポーネントが有効化されると説明している。
「MSMQ」の利用状況を調べたところ、セキュリティ更新プログラムがリリースされた4月11日の時点でインターネットに対して同コンポーネントが利用するTCP 1801番ポートを開放しているIPアドレスは36万件超にのぼり、内部ネットワークを含めるとさらに多くの環境で「MSMQ」が有効化されているとして警鐘を鳴らしている。
同社は、セキュリティ更新プログラムの適用にくわえ、サーバやクライアントにおいて「MSMQサービス」の稼働状況やTCP 1801番ポートの待ち受け状況などを調べ、同サービスが必要であるあらためて確認し、不要な場合はポートを閉じるなどリスクの低減を図るよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2023/04/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Apple、「macOS Sonoma 14」をリリース - 脆弱性61件を修正
新型コロナウイルス感染症対策事業の関連公文書を紛失 - 三重県
事業者向けECサイトにサイバー攻撃 - ソフトバンク関連会社
Python向けライブラリ「gevent」に脆弱性 - アップデートを
「Firefox 118」が公開に - 機能強化や脆弱性修正など実施
「VMware Aria Operations」に脆弱性 - ホットフィクスを公開
セミナー案内メール、宛先に別人氏名 - 大阪府
県立高校でメール誤送信、高校生活入門講座参加者のメアド流出 - 三重県
メタバース内に「警視庁サイバーセキュリティセンター」を開設
JPAAWGのカンファレンスイベント、11月に開催 - 申込受付を開始