MS月例パッチで修正されたゼロデイ脆弱性、ランサム感染活動で悪用
Kasperskyは、サイバー犯罪グループにおいて攻撃が洗練されてきており、金銭的な目的で活動する犯罪グループなどは、ゼロデイ脆弱性を取得し、日常的に悪用するだけのリソースを持つケースもあると指摘。
同社は、一連の攻撃で使用されたファイルや攻撃に用いられたドメイン、ハッシュ値などの「IoC(Indicators of Compromise)」情報を公開した。
悪用されるおそれがあり、アップデートを行う時間を確保するためとして脆弱性の詳細については明らかにしていないが、アップデートがリリースされた4月11日より9日後には情報を更新し、詳細を公表するとしている。
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)においても、「CVE-2023-28252」を「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」に追加。注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2023/04/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
ペット保険システムにサイバー攻撃、情報流出の可能性 - アクサ損保
相続関係書類を誤廃棄、店舗統廃合時のデータ移行不備で - 北央信組