MS月例パッチで修正されたゼロデイ脆弱性、ランサム感染活動で悪用
Kasperskyは、サイバー犯罪グループにおいて攻撃が洗練されてきており、金銭的な目的で活動する犯罪グループなどは、ゼロデイ脆弱性を取得し、日常的に悪用するだけのリソースを持つケースもあると指摘。
同社は、一連の攻撃で使用されたファイルや攻撃に用いられたドメイン、ハッシュ値などの「IoC(Indicators of Compromise)」情報を公開した。
悪用されるおそれがあり、アップデートを行う時間を確保するためとして脆弱性の詳細については明らかにしていないが、アップデートがリリースされた4月11日より9日後には情報を更新し、詳細を公表するとしている。
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)においても、「CVE-2023-28252」を「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」に追加。注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2023/04/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
セミナー参加者にメール誤送信、メアド流出 - 横須賀市
Apple、「macOS Sonoma 14」をリリース - 脆弱性61件を修正
新型コロナウイルス感染症対策事業の関連公文書を紛失 - 三重県
事業者向けECサイトにサイバー攻撃 - ソフトバンク関連会社
Python向けライブラリ「gevent」に脆弱性 - アップデートを
「Firefox 118」が公開に - 機能強化や脆弱性修正など実施
「VMware Aria Operations」に脆弱性 - ホットフィクスを公開
セミナー案内メール、宛先に別人氏名 - 大阪府
県立高校でメール誤送信、高校生活入門講座参加者のメアド流出 - 三重県
メタバース内に「警視庁サイバーセキュリティセンター」を開設