Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

標的型攻撃メールでPCがマルウェア感染 - 東大研究機関

東京大学の研究機関である未来ビジョン研究センター(IFI)においてマルウェアの感染が発生し、個人情報が外部に流出した可能性があることがわかった。

同大によれば、2022年7月中旬ごろに受信した標的型攻撃メールによって同センターで管理するパソコンがマルウェアへ感染したもの。

同年9月中旬に感染が発覚。端末を隔離した上で調査を進めていたが、2023年1月下旬に個人情報が流出した可能性があることがわかった。

具体的には、同大学生に関するメールアドレスや学籍番号など38件、住所やメールアドレス、一部銀行口座など事務手続き書類に関する情報23件などが流出した可能性がある。

さらに同センター教員が責任者を務める研究ユニット関係者のメールアドレス13件、会議出席者のメールアドレス46件、同センター主催イベントやプログラムの案内先となったメールアドレス87件なども窃取されたおそれがある。

今回の問題を受け、同センターでは対象となる関係者へ個別に連絡を取り、経緯の報告や謝罪などを行っている。

(Security NEXT - 2023/03/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「バンダイCH」で個人情報流出の可能性 - ランサム被害は否定
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
メール誤送信で美術研究所研究生のメアド流出 - 大阪市立美術館
個人情報含むファイルを業務チャットで誤送信 - トライトグループ会社