「Outlook」にゼロデイ脆弱性、MSが悪用確認スクリプトを用意
マイクロソフトは、3月の月例セキュリティ更新で修正した「Outlook」のゼロデイ脆弱性「CVE-2023-23397」に関連し、脆弱性が悪用されていないか確認するためのスクリプトを提供している。
「CVE-2023-23397」は、NTLM認証における認証情報を窃取し、攻撃者が正規の利用者としてアクセスする「NTLMリレー攻撃」が可能となる脆弱性。Windows版の「Outlook」が影響を受ける。同社では重要度を4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とレーティングし、アップデートを強く推奨している。
同社によると、限定的な標的型攻撃で同脆弱性の悪用を発見したという。攻撃者は細工したメールを送信するだけで攻撃者が制御する外部サーバへ接続するよう誘導でき、メールの閲覧などユーザーによる操作を必要とすることなく。攻撃が可能だという。
同社は「Exchange Server」や「Exchange Online」において同脆弱性に対する攻撃を受けていないか確認できるスクリプトを用意。特定期間中に作成された悪意あるメール、予定表、タスクを収集したり、消去する機能が利用できる。スクリプトの実行には時間を要するとしており、役員や管理者などより優先的に確認することを推奨している。
なお、「CVE-2023-23397」についてはWindows版のみに存在し、Windows以外のプラットフォームで動作する「Outlook」や「Microsoft 365」については影響を受けないとしている。
(Security NEXT - 2023/03/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
SAML認証ライブラリ「Node-SAML」に再度深刻な脆弱性
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース
Instagramアカ乗っ取り、フォロワーにDM - ブライダル会社
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
サイトDBより個人情報流出の可能性 - リゾート施設運営会社
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報