Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

人材育成ハッカソン「SecHack365」、都内で成果発表会

情報通信研究機構(NICT)は、次世代のセキュリティ研究者や開発者を育成するプログラム「SecHack365」の成果発表会を3月4日に都内で開催する。

同プログラムは、セキュリティ技術の開発や研究に取り組む25歳以下の学生や社会人を対象とした人材育成プログラム。研究者や起業家など、セキュリティ産業の創出を担う「セキュリティイノベーター」の育成を目指し、2017年度より毎年実施している。

参加者はトレーナーのもと、実際に現場で活躍する研究者や技術者の支援などを受けつつ、セキュリティ関連技術の研究、開発、実験、発表を繰り返す約1年間の長期ハッカソンを通じてトレーニングを重ねる。2022年度は2年ぶりに実地の集合研修なども実施した。

成果発表会では、1年間の成果として作品を一般に向けて発表。展示スペースでは直接参加者が作品を紹介する。また動画による優秀修了生の作品発表、修了証授与などを予定している。

会場はアキバスクエア。参加費は無料だが、事前登録が必要となる。詳細や申し込みは同イベントのウェブサイトから。

(Security NEXT - 2023/02/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満