Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

人材育成ハッカソン「SecHack365」、都内で成果発表会

情報通信研究機構(NICT)は、次世代のセキュリティ研究者や開発者を育成するプログラム「SecHack365」の成果発表会を3月4日に都内で開催する。

同プログラムは、セキュリティ技術の開発や研究に取り組む25歳以下の学生や社会人を対象とした人材育成プログラム。研究者や起業家など、セキュリティ産業の創出を担う「セキュリティイノベーター」の育成を目指し、2017年度より毎年実施している。

参加者はトレーナーのもと、実際に現場で活躍する研究者や技術者の支援などを受けつつ、セキュリティ関連技術の研究、開発、実験、発表を繰り返す約1年間の長期ハッカソンを通じてトレーニングを重ねる。2022年度は2年ぶりに実地の集合研修なども実施した。

成果発表会では、1年間の成果として作品を一般に向けて発表。展示スペースでは直接参加者が作品を紹介する。また動画による優秀修了生の作品発表、修了証授与などを予定している。

会場はアキバスクエア。参加費は無料だが、事前登録が必要となる。詳細や申し込みは同イベントのウェブサイトから。

(Security NEXT - 2023/02/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開