税金納付サイトを偽装するフィッシング - Vプリカ送付を要求
東京税関や自治体の税金納付サイト「F-REGI 公金支払い」を装うフィッシングサイトが確認されている。支払い方法を「電子マネー」などと説明し、プリペイドカードを購入させ、画像を送付させてだまし取ろうとしていた。
未払いの税金があるなどとし、「差押最終通知」などと不安を煽ってフィッシングサイトへ誘導する「SMS(ショートメッセージ)」が出回っているもの。
誘導先の偽サイトでは、本来は存在しない滞納金があるかのようにだまし、支払い方法としてプリペイドカードである「Vプリカ」を指示。コンビニエンスストアの複合機より購入して「発行コード番号」を入力したり、レジで発行されるチケットの画像を撮影して送付するよう求めていた。
フィッシングのURLには、ダイナミックDNSサービスが用いられており、2月21日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されている。フィッシング対策協議会ではJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼した。
「F-REGI」を提供する決済代行サービス会社のエフレジでは、同社より納税の督促通知や、未納による差押通知などを送付することはないと説明。税関は、支払いサイトは存在するものの税関職員の前で利用するサイトであり、ショートメッセージで案内することはないとして、類似したフィッシング攻撃に注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2023/02/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
海外グループ会社にサイバー攻撃、影響など調査 - ミタチ産業
DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
教員が小学校授業で過去の年賀ハガキを教材利用 - 横須賀市
生活保護受給者の医療券を別機関へ誤送付 - 新潟市