税金納付サイトを偽装するフィッシング - Vプリカ送付を要求
東京税関や自治体の税金納付サイト「F-REGI 公金支払い」を装うフィッシングサイトが確認されている。支払い方法を「電子マネー」などと説明し、プリペイドカードを購入させ、画像を送付させてだまし取ろうとしていた。
未払いの税金があるなどとし、「差押最終通知」などと不安を煽ってフィッシングサイトへ誘導する「SMS(ショートメッセージ)」が出回っているもの。
誘導先の偽サイトでは、本来は存在しない滞納金があるかのようにだまし、支払い方法としてプリペイドカードである「Vプリカ」を指示。コンビニエンスストアの複合機より購入して「発行コード番号」を入力したり、レジで発行されるチケットの画像を撮影して送付するよう求めていた。
フィッシングのURLには、ダイナミックDNSサービスが用いられており、2月21日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されている。フィッシング対策協議会ではJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼した。
「F-REGI」を提供する決済代行サービス会社のエフレジでは、同社より納税の督促通知や、未納による差押通知などを送付することはないと説明。税関は、支払いサイトは存在するものの税関職員の前で利用するサイトであり、ショートメッセージで案内することはないとして、類似したフィッシング攻撃に注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2023/02/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起