Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「BIND 9」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開

Internet Systems Consortium(ISC)が提供する「BIND 9」に複数の脆弱性が明らかとなった。アップデートが提供されており、関連機関は利用者にアップデートを呼びかけている。

リゾルバが再帰リクエストを必要とする多くのクエリを受け取るとアサーションエラーが生じ、予期せず終了するおそれがある「CVE-2022-3924」が判明したもの。

さらに期限切れのキャッシュデータを参照するよう設定している場合に「RRSIGクエリ」の処理においてクラッシュするおそれがある「CVE-2022-3736」や、「Dynamic Update」を有効化している場合にメモリが枯渇するおそれがある脆弱性「CVE-2022-3094」が存在する。

脆弱性の原因となっている機能は、いずれもデフォルトで無効となっているが、有効化している場合に影響があり、リモートより悪用されるおそれがある。

共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「7.5」、ISCでは重要度を「高(High)」とレーティングしている。悪用の報告はないという。

(Security NEXT - 2023/01/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

地銀装うフィッシング攻撃に注意 - 振込や振替を制限などと不安煽る
都イベント参加者宛のメールで誤送信 - 「送信取消機能」が追い打ちに
ベビー用品サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
教員を停職処分、嫉妬から元同僚を虚偽文書で告発 - 埼玉県
MLOpsプラットフォーム「MLflow」に深刻な脆弱性
「Microsoft Edge 111.0.1661.54」がリリースに - 独自に脆弱性2件を修正
芸術学科公演会の案内メールで誤送信 - 近畿大
組合員や取引先の電話番号含む携帯電話を紛失 - JA遠州夢咲
「サイバー攻撃演習訓練実施マニュアル」を公開 - 日本シーサート協議会
国と都の開業支援施設、マルウェア感染確認されず