Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

スマホアプリ「+メッセージ」にURL偽装が可能となる脆弱性

携帯電話キャリア各社が提供するスマートフォン向けアプリ「+メッセージ」にフィッシング詐欺などへ悪用されるおそれがある脆弱性が判明した。

脆弱性情報のポータルサイトであるJVNによれば、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクより提供されている同アプリにおいて、Unicode制御文字の取り扱いに脆弱性「CVE-2022-43543」が明らかとなったもの。

同脆弱性を悪用すると、悪意あるURLを正規サイトのURLと誤認させるよう偽装することが可能で、フィッシング詐欺などに悪用されるおそれがある。

同脆弱性は、角田朱生氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告したもので、JPCERTコーディネーションセンターが調整を行った。同センターでは、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」においてベーススコアを「4.3」と評価している。

脆弱性の判明を受けて、各社はセキュリティアップデートを用意。細工されたURLをクリックした際にダイアログを表示し、警告する機能を追加した。

(Security NEXT - 2022/12/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

エプソン製プロジェクターに脆弱性 - 310機種に影響
国勢調査員が書類紛失、外部持出なしと説明 - 生駒市
県立校文化祭、事前登録者への案内メールで誤送信 - 埼玉県
KDDIとNEC、セキュリティ分野で合弁会社United Cyber Forceを設立
マルウェアの挙動をリアルタイム監視するOSSを公開 - JPCERT/CC
小学校児童の画像を含むカメラとメモリが所在不明 - 名古屋市
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
行政相談のメモを一時紛失、相談員宅で見つかる - 総務省
「バンダイCH」で個人情報流出の可能性 - ランサム被害は否定
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生