Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

スマホアプリ「+メッセージ」にURL偽装が可能となる脆弱性

携帯電話キャリア各社が提供するスマートフォン向けアプリ「+メッセージ」にフィッシング詐欺などへ悪用されるおそれがある脆弱性が判明した。

脆弱性情報のポータルサイトであるJVNによれば、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクより提供されている同アプリにおいて、Unicode制御文字の取り扱いに脆弱性「CVE-2022-43543」が明らかとなったもの。

同脆弱性を悪用すると、悪意あるURLを正規サイトのURLと誤認させるよう偽装することが可能で、フィッシング詐欺などに悪用されるおそれがある。

同脆弱性は、角田朱生氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告したもので、JPCERTコーディネーションセンターが調整を行った。同センターでは、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」においてベーススコアを「4.3」と評価している。

脆弱性の判明を受けて、各社はセキュリティアップデートを用意。細工されたURLをクリックした際にダイアログを表示し、警告する機能を追加した。

(Security NEXT - 2022/12/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起