159サイトを運用するサーバに不正プログラム、CMSを侵害か - 山形大
山形大学は、研究室など複数の関連サイトを運用していたウェブサーバが不正アクセスを受け、個人情報が流出した可能性があることを明らかにした。
同大によれば、工学部などの研究室をはじめ、公開講座、講演会など、あわせて159サイトを設置しているサーバがサイバー攻撃を受け、不正なプログラムを設置されたという。
10月26日に同サーバを提供するレンタルサーバ事業者から、同サーバより多数の迷惑メールが送信されているとの連絡があり、問題が発覚した。
調査を行ったところ、7月20日前後に不正なプログラムが設置されていた。くわしい原因はわかっていないが、コンテンツマネジメントシステム(CMS)で利用する管理者のIDやパスワードを、何らかの方法で攻撃者によって特定され、不正アクセスが行われたものと同大では見ている。
設置された不正プログラムは、各サイトの保存領域にアクセス可能で、5サイトにあわせて1059人分の個人情報が保存されていた。おもに公開講座の申込者など外部関係者に関する連絡先などの情報だという。また同大で利用するアカウント情報なども含まれる。
(Security NEXT - 2022/12/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
「Cisco IOS/IOS XE」に脆弱性 - すでに悪用やPoC公開も
Cisco製FWやOSにクリティカル脆弱性 - すでに攻撃試行も
学生個人情報をスケジュール管理ソフトで教員間に誤共有 - 中京大
タイ子会社でサーバや端末がランサム被害 - ダイヤHD
区民センターのコンサート案内メールで誤送信 - 港区
業務用USBメモリが所在不明、患者情報含む可能性 - 虎の門病院
米子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 天龍製鋸