Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2要素認証の除外アカウントに大量の不正ログイン - 熊本県立大

熊本県立大学は、同大名誉教授が利用するメールアカウントが不正アクセスを受け、個人情報が流出した可能性があることを明らかにした。原則必要とする2要素認証の運用より除外していたアカウントで、海外より大量にログインされていたという。

同大によれば、12月7日に名誉教授から送信した覚えのないメールについて、送信がブロックされたとする通知メールが多数届いているとの報告があり、確認したところ、6日23時半ごろから翌7日16時半ごろにかけて、同名誉教授が利用するMicrosoft 365のアカウントより、第三者によってメールが不正に送信されていたことがわかった。

同大で確認したところ、46件のメールが送信されたほか、1230件については送信サーバ上でブロックしていたことが判明した。さらなる調査を行ったところ、ログより8月30日以降に海外の複数発信元から約1000件に及ぶ不正ログインが行われていた形跡が見つかった。

不正に送信されたメールは、英語で記載された数行程度のもので、アダルトサイトへ誘導する内容など複数種類が確認されている。マルウェアが添付されたものは確認されていない。

今回の不正アクセスにより、あわせて5288人に関する個人情報が流出した可能性がある。具体的には、同アカウントのアドレス帳に登録されていた他大学や企業の関係者など991人分の連絡先のほか、名簿や人事資料、履歴書などメールボックス内に保存されていたメールや添付ファイルにはあわせて760人分の情報が含まれていた。

(Security NEXT - 2022/12/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構
配布調査書に個人情報、作成元資料のデータが残存 - 都立高
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
患者の個人情報含む書類を院内チラシラックに - 近畿大病院